越前海岸越前加賀海岸国定公園 東尋坊や呼鳥門  |
|
越前海岸は敦賀市杉津(すいづ)から坂井市三国町安東(みくにちょう あんとう)までの美しく澄み切った日本海に面する海岸線で高さ130mに及ぶ断崖絶壁、奇岩断崖、隆起してできた海岸段丘、砂浜、海水浴場、越前ガニの水揚げ港、水仙の大群生地など多彩な風景が味わえる。越前水仙(外部サイト)は兵庫県淡路島、千葉県房総半島と並ぶ日本水仙三大群生地の一つだが面積60haは日本一という。 |
 |
|
 |
|
|
風と波の浸食作用でできた呼鳥門(こちょうもん) 地図案内 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
かつては呼鳥門の下を国道305号線が通っていたが、1989年(平成元年)7月6日越前町玉川の岩盤崩落で15人が死亡する事故が起き、現在は危険を避ける為に通行禁止。 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
我が国は 火山が多い国なので柱状節理はあちこちで見られるが東尋坊の柱状節理や板状節理は極めて大規模なものである。玄武洞や高千穂峡でも見られる。奈良県の曽爾高原(そにこうげん)や屏風岩(びょうぶいわ)も素晴らしい柱状節理の景観を成している。柱状節理は一般には火成岩(希に堆積岩由来もある)が冷えて多角形の柱状に形成され、柱の側面は3〜8面まであるが6角柱に形成されるのが一般的という。 日本の地質百選 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
丸岡藩砲台跡 ペリー来航の前年1852年に外国船を打ち払う為に築造された。高さ1.8m、長さ33mに5つの砲眼を持つ。形状が良く残っていて国指定史跡になっている。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
足見滝(たるみだき、福井市、垂見滝、足見滝、太郎見滝とも) は高さ18m、幅10mで国道305号線沿いに位置し海岸までは100m余。 |
 |
|
|
北陸のハワイ 水島 一年間で7月と8月にしか行けない無人島 遠浅の美しい砂浜が広がる |
 |