てんのう堂
てんのう堂    関連サイト(継体天皇)    越前・若狭紀行
TOPに戻る
 『日本書紀』は507年に大伴金村大連らが男大迹王(おおどおう、後の大和朝廷第26代・継体天皇)を天皇として大和に迎えるため兵備を整えて越前に赴いた時の状況を事細かく伝える。この丸岡町指定文化財の天皇堂(福井県坂井市丸岡町女形谷)は文献的・考古学的な確証があるわけではないが地元では古くから、大伴金村らが継体天皇に拝謁した所として、周囲は水田であるがここだけは田地にせず永年にわたり特別に保存してきた所である。
  付近は女形谷・長畝遺跡が位置し1999・2000年の県道改良工事に伴う発掘調査で弥生時代後期〜古墳時代前期の土師器、古墳時代終末〜飛鳥時代の須恵器・土師器が出土し、堀立柱建物3棟が確認されている。建物の1棟は弥生時代終末〜古墳時代初頭の物である。  (『第20回福井県発掘調査報告会資料』より)
 地図案内 福井県坂井市丸岡町女形谷(おながたに)
 
 福井県史にも記述され丸岡町が熱心に保存を進めている てんのう堂 について、直木孝次郎氏(日本古代史、大阪市立大学名誉教授)は「伝承ですからねえ−−−」とコメントされている。   
 
 この付近から『日本書紀』の記述が俄然真実味を帯びるような考古学的発見がなされる事を期待しよう。
農閑期に付近の発掘調査をもっと進めたらどうだろう。

 近くには継体天皇の皇子・椀子(まろこ)皇子の墓と言われる椀貸山古墳(わんかしやまこふん、福井県坂井市丸岡町坪江3−6)がある。

ご案内 てんのう堂の参考資料 福井県史(外部サイト)      『本朝百将伝 大伴金村』(国立国会図書館蔵)

  尚、大伴金村の6代目に万葉集編者として知られる越中国司・大伴家持(おおとものやかもち、718〜785)がいて万葉集に福井関連の作品を100首程載せている。越中への行き帰りには越前で宿を取っただろう。  参考資料 雨晴海岸
 
 我が国の正史『日本書紀』は大伴金村大連らが男大迹王に謁見した時の様子を伝える。

日本書紀(直木孝次郎ら、小学館)                  

男大天皇(おおどのすめらみこと、後の継体天皇)は主人王(ひこうしおう)の御子である。母は振媛(ふるひめ、或いは ふりひめ)と申しあげる。振媛は垂仁天皇の七世の御孫である。主人王(ひこうしおう)は振暖の容貌が端麗でたいそう美しいと聞いて、近江国の高島郡の三尾から使者を遣わし、越前の三国の坂中井(さかない、今の福井県坂井郡丸岡町)より妃としてお迎えして召し入れ、天皇をお生みになった。

  ところが、男大迹王(おおどおう)が幼少の頃に父王(彦主人王)が亡くなられた。振暖は嘆いて、「私は今、遠く故郷を離れている。これではとても親に孝行を尽すことができません。私は高向(福井県坂井市丸岡町)に帰り我が子を育てたい」と言った。天皇は成人されて、人を愛し賢者を敬い、御心は広く豊かであられた。天皇が御年五十七歳の時、八年冬十二月八日に武烈天皇がおかくれになった。もともと男子も女子もなく、後嗣(あとつぎ)は絶えてしまうところだった。

十二月二十一日に、大伴金村(おおとものかなむら)大連(おおむらじ)は諮(はか)って「今まさに、天皇の後嗣が絶えてしまった。天下の人々はどこに心をよせればよいのか。古くから今まで,禍はこういうところから起こっている。今、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の五世の孫の倭彦王(やまとひこおう)が、丹波国の桑田郡におられる。兵士を遣わして、みこしをお守りして倭彦王をお迎えし君主に立て奉りたいと思う」と言った。大臣・大連たちは一同皆がこれに従い計画どおりお迎え申することになった。さて倭彦王は、その軍兵を遠くから望み見て顔色を失い、山谷にかくれてしまい行方が分からなくなってしまった。

そこで、元年春正月の一月四日に、大伴金村大連はまた諮って「男大迹王(おおどおう)は情け深く親孝行でいらっしゃる。天皇の位を継承なさるにふさわしい方である。なんとかして、鄭重にお勧め申して皇統を興隆させたい」と言った。物部麁鹿火(もののべのあらかい)大連(おおむらじ)・許勢男人(こせのおひと)大臣(おおおみ)たちはみな「御皇孫たちの中から熟慮すると、賢者は男大迹王ただ一人である」と言った。

 六日に臣・連らを遣わして節旗(しるし)を掲げ御輿(みこし)を準備して三国にお迎えに行った。兵備を整え粛然として往来の人を止め、にわかに到着した。その時、男大迹王は落ち着きはらって胡床(こしょう)に座っておられた。整然とした家来を従えて、すでに帝王の風格を漂わせられていた。節旗(しるし)を掲げた使者らは、これを見て尊敬の念で命をかけて忠誠を尽したいと願った。しかし、天皇は内心なおもお疑いを抱かれて直ぐにはお受けにならなかった。たまたまご存じであった河内馬飼首荒籠(かわちのうまかいのおびとあらこ)が、ひそかに使者をお送りして、大臣・大連たちが男大迹王を天皇としてお迎えしようとしている本意を詳しくご説明申しあげた。二、三日の後、出発なさることになり、嘆息して、「よかった、馬飼首よ。お前が使者を送って知らせてくれなかったならば、天下に笑われるところだった。世間の人が『貴賤にこだわるな。ただその心だけを重んぜよ』というのは荒籠(あらこ)のような者を言うのだろう」と仰せられ、即位されてからは荒籠を厚遇された。

 二十四日に天皇は樟葉の宮に到着された。

 二月四日、大伴金村大連は跪(ひざまず)いて天子の鏡・剣の璽符(みしるし)を奉って再拝した。男大迹天皇は辞退して「民を我が子のようにして国を治めることは重大な仕事である。私には天使としての才能がなくふさわしくない。どうか考え直して他に賢者を選んで欲しい。」と仰せられた。大伴大連(おおとものおおむらじ)は地に伏してかたくなにお願い申し上げた。男大迹天皇は西に向かって三度、南に向かって二度、辞譲なされた。大伴大連たちはみな、「私どもが考えますには、男大迹天皇こそ、民を我が子のように国をお治めになるのに、最適の方です。私どもは国家のための計画を決して軽々しくはいたしません。どうか私達の願いをお聞き入れご承諾ください」と申しあげた。男大迹天皇は、「大臣・大連・将軍・大夫・諸臣がみな私を推すのであれば断るわけにはいくまい」と仰せられ、璽符(みしるし)をお受けになった。        

 この日に天皇の位に即かれた。大伴金村大連を大連とし,許勢男人大臣(こせのおひと)を大臣とし、物部麁鹿火大連を大連としてそれぞれの位に任じられた。 .......